新しい記事を書く事で広告が消せます。
Melodic MetalのDJイベント「Melodic Metal Circle」の公式ブログです。
MELODIC METAL CIRCLE | スポンサー広告 | --:-- |
HR/HM専門誌「BURRN!」が先月、30周年特集号をだして、特集記事で「この30年、 この30枚」というのがあり、多くのライターさんが「30枚」をあげていました。
ネット上でもメタル・ファンのブログのネタにぴったりなこのお題で多くのメタラーが「この30年、この30枚」をあげていました。 で、私も、自分のメタル人生を振り返りつつやろうとしたのですが「困った。」←最初 に登場するライターの増田勇一さんの第一声ですが、私も使わせてもらいましたw 俺的なメタル人生では1984年は、メタル人生に一端、区切りがついた年なのです。 この年は大学生になった年。 それまで、高校時代は、メタルバンドでギターをやりまくっていて、高校には4分の1くらいはみんなメタル・キッズだったんじゃないかくらい、うじゃうじゃいたのに、大学に入った瞬間、メタラーがあんまりいなくなってしまったという・・・。 メタル・バンドできない。バンドを組んだはいいが、スクェア(現T-SQUARE)とか・・・ 。いや嫌いじゃないし、かっこいいけど、メタルがやりたかったw まぁそういうわけで、「30枚」の前に84年以前の「10枚」も入れてみました。 BURRN!ではアルファベット順でしたが、年代順にしてみました。年代順も個人的にはメタル人生を振り返るのに面白かったです☆なので個人的な話がいっぱいからんでます(^_^;) 80年以前(中学生の頃)は後追い、その後はリアル・タイムで聞いていました。 1.1974年 RED / KING CRIMSON いきなりプログレシッブ・ロックなんですけどロバート・フリップが「メタルクリムゾン」と語っているように、このアルバムはヘヴィ・メタルの原型の一つとされています。クリムゾンは中2の頃から聞くようになりました。そのころはプログレ中心で後にハードロック、メタルへと興味が広がりました。 2.1975年 ブラック・ナイト= 24カラット:24 Carat Purple / DEEP PURPLE パープルは、他のオリジナルアルバムもたくさん聴いていましたが、敢えてこのベストをあげたいのです。当時、ライブインジャパンに収録されていなかったBlack Nightが聴けたし、何といってもSpeed Kingのロング・バージョンが格好良すぎ!!!オリジナル・アルバム版と聞き比べたりしてました。 3.1976年 虹を翔る覇者:Rising / RAINBOW 80年代にメタルを聞くようになって、同じクラスの女の子に薦められた思い出があります。まぁ宇宙の果てまでぶっ飛ばされましたwこのアルバムは俺のメタル人生を決定づけた一枚です。どんだけ聞いたことかw 4.1978年 殺人機械 - Killing Machine / JUDAS PRIEST これもよく聞いていた。レインボーにグラハムが加入しポップになっていく中、頑固にメタル原典を変えず、今でもほとんどスタイルを変えることなくメタルをまっしぐら。パープルやツェペリンはインタビュー等でメンバーが「メタル」という言葉に違和感を感じるようだが、その後にデビューしたジューダスは自身がメタルの原点であることを認めている。さすが!! 5.1980年3月5日 魅惑劇 / NOVELA 日本のプログレ・ハード。今でこそプログレ・メタルはあるけれど、当時はプログレはプログレ、ハード・ロックはハード・ロックって感じだったし、しかも日本人で、しかも化粧をして(V系元祖ともいわれている)、ネタとかイロモノでもなく、曲が凝っていてメロディも良いし。今でもよく聞いています。 6.1980年3月12日 Angel Witch / ANGEL WITCH この1曲目はやはり強烈パンチでした!!その後、あんまり活躍がなかったようで残念ですが、2009年の初来日は、もちろん行きました!! 7.1980年4月 ヘヴン&ヘル:Heaven and Hell / BLACK SABBATH ロニーはレインボーやめてどこに行っちゃったの?いたいたwしかも楽曲が素晴らしい曲のオンパレード!!ある意味ロニーはサバスを変えたんでしょうね・・・。80年11月、高校1年、はじめてのライブがこれでした。サバス初来日がオジーの脱退後、しかも人気のロニー・ジェイムス・ディオが加入という歴史的なライブだったわけです。 8.1980年9月20日 ブリザード・オブ・オズ~血塗られた英雄伝説:BLIZZARD OF OZZ サバスをやめたオジーはどうした?うわぁ~なちゅうアルバムを発表したか!!!歌も、ランディのギターも哀愁のメロディの洪水!!!何度涙しながら聞いたことか。自分の中では、宇宙までぶっ飛ばされたレインボー・ライジングとは対極をなす、ベスト・アルバムでした。 しかし残念なことに初来日の直前にランディが飛行機事故で亡くなるという・・・。当時はネットもなく、ソースがよくわからなかったりの状況の中、中野サンプラザの立て看板を見て、本当に亡くなってしまったんだと実感して、とても悲しい思い出となってしまったライブでした。 ところが代理ギターのブラッド・ギルスが実に素晴らしい仕事をしてくれて、いろんな意味で歴史的なライブだったのだなと思う。 今回ここでナイト・レンジャーは出さなかったけれど、今でも好きなバンドで今月のライブにも当然参戦しました。 9.1982 魔力の刻印:The Number Of The Beast / IRON MAIDEN メイデンは、中学生の頃、友達がどこから手に入れたか知らないがデビュー前のテープを聴かせてもらいました。実はあまりピンとこなかった・・・。1stを聞いても、割と気に入った曲は「Phantom Of The Opera」だけだけど、周りのみんなが騒ぐのでバンドでもコピーすることに・・・。驚いたことに割と簡単でした。当時はギターといえばリッチーばかり。それにくらべるとらくでした。ベースは大変だったみたいだけどw にもかかわらずメイデンの初来日は行きましたwその当時は一日に昼と夜の2回講演。今考えるとアイドルのライブもそうでした。メイデン、アイドルかよw高校生の僕たちは、健全に昼の部に行きましたw で、メイデンが本当に好きになったのは、この3rd。ブルース・ディッキンソンの透き通るようなハイトーンかつ腰のある歌声に完全にやられました。楽曲もよりダークに格好良く、かつポップ。 10.1983年 No Parole from Rock 'n' Roll / ALCATRAZZ インギーやばしwヴァン・ヘイレンやゲイリー・ムーア、ジョン・サイクスも凄かったけれど、なんかとてもクラシカル的・・・。いわゆる「ネオ・クラシカル・メタル」の誕生である。インギーが弾けなくて悔しかった。この時期は浪人生していて、音楽が好きでバンドもやっていたりな俺に対して「そんなに好きなら音楽系の道に行ったら」なんて言われたことがあったけど、決してインギーみたいにはなれないと思った。取りあえず大学に行くことにしました。まぁ大学でもギターはやめませんでしたけど・・・。 で、グラハムはこのアルバムで本格的に好きになりました。本人はポップなものが好きなようだけれどアルカトラスの楽曲と凄くマッチしていて凄いアルバムだなと思ったものです。 さていよいよ俺の「この30年、30枚」です。 1.1984年3月27日 禁断の刺青:Love at First Sting / SCORPIONS BURRN!は、1984年10月に出版されたので、厳密に言うと、ちょっとフライングなのかもしれませんが、84年以降のスコピでいちばんはこれです。メロディの洪水!!80年代のキラキラ感もステキ。 2.1984 9月3日 Powerslave / IRON MAIDEN 俺の中ではメイデンの3~5枚目は、最強の時期です。ただ、このころは貧乏学生でライブに行けなくなってしまって、ニコがドラムになってからメイデンのライブに行けたのはだいぶ後になってしまったのが残念でした。 3.1986年5月27日 Final Countdown / EUROPE 貧乏学生だったけれど、先輩の結婚式等のイベントでマハラジャや西麻布界隈のオサレなバーにお邪魔させて頂いてたころかかっていたような気がします。もちろんHEAVY METAL SOUNDHOUSEにも行ったけれど、このころは、周りにメタラー仲間が減ってしまって個人的メタル暗黒時代だったかもw 4.1986年8月25日ワイルド・イン・ザ・ストリーツ:Slippery When Wet / BON JOVI ヨーロッパ、そしてボン・ジョビ、自分でレコードかけなくても、なんだか勝手に耳に入ってくるくらいどこでもかかっていたかな・・・。 5.1986年 5150 / VAN HALEN これも勝手に耳に入ってくるくらい、色々なところでかかっていたような記憶があります。ヴァン・ヘイレンといえば1st、2ndあたりは、本当によく聞いていたけれど、そのころより、ずっとポップな感じになってしまいました。それでも80年代のキラキラ感を思い出させてくれる1枚だと思います! 6.1987年 Permanent Vacation / AEROSMITH これもまた勝手に耳に入ってくる系。エアロは当時はそれほど積極的に聞いてはいなかった。中学生の時に友達に聞かせてもらったけれど、それきりあまり興味はありませんでしたが、少し年を重ねて以前よりも好きになりました。最新作もお気に入りです。以前の俺にはあり得ないです。あの時代を思い出させてくれるからと言うのもあります。 7.1987年 8月21日 Appetite For Destruction / GUNS N' ROSES これはメタラーでなくてもよく知られている。非メタラーに、メタルが好きとか言うと彼らは、ほぼ異口同音に口に出すのがこれ。もちろん大好きだよ!! 8.1990年 Painkiller / JUDAS PRIEST 学習塾で講師のバイトをしていたときに、後輩の口から、このアルバムの名前が出てきたときには驚いたwそう俺の次の世代の奴らにとってジューダスといえばこのアルバムだろう。俺的にはScreaming for Vengeanceなんだが、1982年なんでここにはあげられないw しかし、このあとが続かず残念。ある意味黄金時代、最後の傑作となった作品なのかも・・・。 9.1993年7月28日 Nothin' But Trouble / BLUE MURDER なんだかんだ行ってジョン・サイクスは今でも好きです。来日したときステージで最後に、「ハードロック・カフェにおいで!!」って言うから、行っちゃいましたwツー・ショット写真は、俺も若かったw 10.1993年11月3日 Angels Cry / ANGRA さていよいよ、ここらから俺のメタル人生が復活してくる。生活も院生やりながら非常勤講師で少し稼げるようにゆとりが出てライブもだいぶ行けるようになってきた。そんなときブラジルからの熱いメタルに、俺のメロスパー的人生が始まったwハロウィンやストラトヴァリウスもいたけれど、ノックダウンほどではなかった。シンフォニックかつスピード感があり、メタルの新たな進化を感じた一枚でした。 11.1993年9月14日 FIGHT / WAR OF WORDS ジューダスは俺にとってロブ・ゴッドだったのだwロブについて行くしかないぜ!!いや!人間だけではもちろんない。ジューダスとはひと味もふた味も違うロブのよい面が出ていると思ったし、楽曲も格好良かった!! 12.1994年 The Seventh Sign / YNGWIE MALMSTEEN インギーのアルバムはみんなよいけれど、Voがマイク・ヴェセーラになって、なんか俺的には凄く格好良くなった感があり、かなりはまった。今でも俺的にインギーのいちばん好きなアルバムです!! 13.1996年 The Time of the Oath / HELLOWEEN 実はハロウィンはマスター・オブ・ザ・リングスとか、このあたりがいちばん好きだったりする。金切り声みたいに高音ばかりの声より、アンディのような渋めの声は結構、引きつけられます。 14.1997年 Legendary Tales / RHAPSODY (OF FIRE) これはレインボー・ライジング以来、久々に宇宙の果てまでぶっ飛ばされたアルバムです。楽曲のメロディは良いし、歌はうまいし、シンフォニックがメチャ強調されているし。今はいちばん好きなバンドは?と問われればこれかもしれないくらいかなり大好きです。初来はもちろん行ったし、先日のライブも最高によかった。ルカがいなくなって、最新アルバムはちょっと微妙なんだけれど・・・。ルカのラプソはラプソ節顕在で、今ではそちらの方に期待が大きいです。 15.1999年5月11日 The Sacred Talisman / NOCTURNAL RITES ラプソにくらべると個人的には地味な感じがしますが、安定感のメロパワという感じで大好きです。ボーカルも変わってしまったけれど、ずっと同じタイプの渋い感じの声の人である点は徹底されているかなと思います。 16.1999年8月29日 Ecliptica / SONATA ARCTICA このアルバムも「おー来た!来た!」でしたね。かなりぶっ飛びました。当時、音楽系の専門学校で講師(心理学系だけど)していたときに、専任の先生はメタラーが多かったんだけど、ソナタを知らなかったので持っていったら、「顔面ビンタ食らった感じです!!」とのことでしたw そうだよな・・・。ある意味、このバンドがメロパワ・メロスピを日本で広めたと行っても過言ではないかも。 何とこのアルバム、今月、というか本日、現メンバーによる「15thアニヴァーサリー・エディション」が出る。まだアマゾンから届いていないw新たな解釈によるこのアルバムはどうなっているか楽しみである。 17.1999年10月20日 Fear / ROYAL HUNT ロイハンはデビューから追いかけているバンドで、全ての来日ライブには行っているんだけれど、歴代Voで圧倒的人気はD.Cクーパー。が、しかし俺の場合は、ジョン・ウェスト。それだけでなく、このアルバムは、楽曲的にも隠れた名盤ではないだろうか!!現在はせっかくD.C.が戻ってきたんだが、BURRNのインタビューではアンドレのモチベーションが下がり気味で悲しい。ペースを遅くしてでも活動し続けて欲しい。 18.2000年2月23日 Infinite / STRATOVARIUS ストラトといえばヴィジョンズの方が人気が高いようだが、俺的にはこのアルバムでストラトは頂点に達したという感じでいちばん好きです。最近の動向ではティモ・トルキがいなくなってどうなるかと思ったけれど、良いアルバムを出し続けてるし、これからも期待したいバンドです。 19.2000年7月17日 Wishmaster / NIGHTWISH メタルにオペラ声のフィーメール・ボイス!!俺と同じ世代の友達(メタラー)の当時の感想は「ここまでやるか!!」、非メタラーの友達の感想「メタルって、ホント男ばっかだよね。だけどこういうのもあるんだ!!」 そう、20世紀も終わろうとしているこの時期、特にゴシック・メタルの領域でフィーメール・ボイス・メタルが台頭してきた!!ベルギーでは2003年より「Metal Female Voices Fest」が毎年開催されるようになりました。 俺的にはかなりはまって、ある時期、聞くメタルの半分がフィーメール・ボイスだったり、もちろん現在も大好きです。 オペラ声が特徴だったナイトウィッシュだけれど、そのターヤが脱退し、どうなるかと思ったら、なんとノーマル声フィーメール・ボイスのアネッタが抜擢。ちょっと残念だったけれど、その後のアルバムの楽曲は素晴らしく、今でも大好き。そして、アネッタも脱退し、なんとアフター・フォーエヴァーで有名なフロール・ヤンセンがメンバーに!!フィンフェスでの来日はこのラインナップでライブ。素晴らしいライブパフォーマンスを見せてくれました。フロールの歌う新作が待ち遠しい!! 20.2000年12月1日 The Hall Of The Olden Dreams / DARK MOOR 今は男性Voのこのバンドだけれど、デビュー時は女性のエリサ。エリサのダーク・ムアーをはじめて聞いたときは、最初、男性だと思うほどヘヴィな歌い方でした。そして楽曲はもういわゆるクサ・メタルの典型と言っていいほど!!このアルバムも個人的にはトップ10に入るくらい気に入りました。 21.2001年 Rebirth / ANGRA もうすでにアングラは1stをあげているけれど、Voがエドゥに変わってどうなるか、という心配を完全に払拭し、その後、むしろさらなる黄金時代への幕開けとなったのではないかと思うアルバム!! 22.2003年 Epica / KAMELOT アメリカのメロパワ。ヨーロッパのバンドかと思うような幻想的でシンフォニックなメタル。ロイ・カーンがVoになったあたりのアルバムは凄く良い感じで好きだ。ロイ後の活躍も期待したい。 23.2004年8月18日 Fables & Dreams / LUNATICA スイス産、フィーメイル・ボイスのシンフォニック・メタル・バンドの2作目。あまり有名なバンドではないけれど、このアルバムは一発で凄く気に入りました。アルバムのそれぞれの曲が歌メロがインパクトがあって凄くかっこいい。2009年から新譜が出ていないようでどうしたのかなと思っていたら、どうやらそろそろ新譜が出そうです。 24.2004年11月11日 The Silent Force / WITHIN TEMPTATION ナイト・ウィッシュと並ぶフィーメイル・ボイス・メタルの代表的バンドの3作目。シンフォニックかつゴシックであるが、この後のアルバムはどんどんポップに変質していきゴシック色はうすくなる。個人的にはこの変質は全く問題なく、歓迎している。しかし、初期のアルバムも大好き。 25.2007年 New Religion / PRIMAL FEAR プライマル・フィアーの9作目。このアルバムはファンの間で賛否両論となったみたい。個人的には、このアルバムがいちばん気に入っている。以前よりもずっとメロディアスになった。組曲「Fighting the Darkness」は劇的かつメロディアスで悶絶で、傑作だと思います。 26.2010年 Addicted to Metal / KISSIN' DYNAMITE 2006年結成のドイツの若手メタル・バンド。80年代の臭いがする王道なサウンドに加えて、キャッチー過ぎるメロディとコーラスとダイナミックな展開でヨーロッパでは大人気。セカンドで日本メジャーデビューを果たして以来、大好きなバンドで、Melodic Metal Circle Vol.14という自分が開催したイベントに呼んじゃいましたwこのイベントは、レーベルの人などと協力して開催したのだけど、キッシン呼ばなければ協力しませんと言って、だだをこねて初来を実現w 次の来日は是非、大舞台でやってもらいたい。マジで実力派一押しのバンドです。 27.2011年 Amaranthe / AMARANTHE スウェーデンのメロディック・メタル・バンドで、何とVoがスクリーム・ボーカルの男、クリーン・ボーカルの男女、という3人w デビュー前からMyspace等で話題を呼んでいたバンドで、期待していた1作目は、予想以上のパンチ力。もう歌メロがこれでもかというほどキャッチー。1作目からこんなに飛ばして大丈夫かと思ったが、2作目も全く期待を裏切らないと言う。そしていよいよ3作目もでてほぼ同じ方向性、ラウパで来日すでに3回目!! 28.2012年 Burning Oath / ANTHEM アンセムは昔から聞いていて好きだけれど、再結成後にもっと好きになった。最新のこのアルバムはかなり気に入っている。新作はVoに森川さんが復活。このアルバムも本日発売。私のところには明日に到着予定で楽しみだ!! 29.2013年 Tales From The Kingdom Of Fife / GLORYHAMMER 久々にぶっ飛んだわw クサメロ全開!!ALESTORMのクリストファー・ボウズが立ち上げたプロジェクト。ALESTORMとどうしてもくらべてしまうのだけど、圧倒的にVoがうまい!!今後このバンドは活動するのだろうか?人気次第だろうけど、是非、続けて欲しいプロジェクトだ!! 30.2014年 Daybreakers / VELMENTIA 最後は今年発売の日本のアドヴェンチャー・メタル・バンド。メンバーとはメタルDJイベントに来てくれたりなので知り合いですけど、だから応援しているわけではなく、ホントの素晴らしい楽曲だし、Voもかなり上手で大好きです。このファーストアルバムはUNISONICのベースをつとめ、ANGRA等数多くのミックス・マスタリングを手掛けるエンジニアでもあるDennis Ward氏。 というわけでだいぶ長くなりましたが、読んでくれた方、斜め読みの方も、タイトルだけでも見てくださった方も、ありがとうございました(^^)/ スポンサーサイト
| 未分類 | 23:10 |
| ホーム |
|
プロフィール
Author:ギャー@MMC
*メタルDJタック ひたすらいい曲、いい演奏を求めて、日々聴き続けています! 「名曲はタイムレス!」が信条です! 日々のヘヴィ・ローテーションになるアーティストの一例 MICHAEL SCHENKER GROUP 、SAXON、RIOT、JUDAS PRIEST、RAINBOW、BLACK SABBATH、UFO、NEW ENGLAND、U.K.、MAMA'S BOYS、VOW WOW、BLACK N'BLUE、TNT、SHY、VICIOUS RUMORS、ROUGH CUTT、NIGHT RANGER、EUROPE、VANDENBERG、Y&T、RUSH、TYTAN、HELLOWEEN、WHITESNAKE、TRIUMPH、DREAM THEATER、ARCH ENEMY、CIRCUS MAXIMUS、CRYSTAL VIPER、WOLF、IRON FIRE...etc *メタルDJ kanon . 【特に】好きなバンド,アーティスト Within Temptation,Nightwish,Blackmore's Night,Rhapspdy, Whitesnake,Blue Murder,Rainbow, Europe, Royalhunt , Queen, ABBA , Bond,Sarah Brightman, Andorea Bocelli, など。 最近のお気に入り Epica,Dark Prinsess,Dream Quest,Sirenia,Xandria,Sturm und Drang,Ari Koivunen,Ivorymoon よく聴くバンド,アーティスト Alcatrazz/Almora/ARTENSION/APOCALYPTICA/Mago de oz/Lunatica/Night Ranger/Richie Kotzen/Saidian/ANGRA/YNGWIE J.MALMSTEEN/IRON MAIDEN/KAMELOT/Dalriada/DARK MOOR/NOCTURNAL RITES/SCORPIONS/OZZY OSBOURNE/Tygers of Pantang/THERION/HELLOWEEN/SYMPHONY X/Primal Fear/LUCA TURILLI/HAMMERFALL/STRATOVARIUS/SONATA ARCTICA/EARTH SHAKER/LOUDNESS/CONCERTO MOON/浜田麻里/X-Ray/44magnum/Make up/Action/JERARD/NOVELA/カルメンマキ&OZ/アンルイス/KORPIKLAANI/DIO/M.S.G./EDGUY/KISS/NEGATIVE/MUSE/Kingdomcome/Moahni Moahana/Dizzy Mizz Lizzy/Heavenlyなど他たくさん。 疾走系よりもミドルテンポの方がどちらかというと好みデス。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
|